
日本ワインといえば、まず甲州ワイン!
随分と本コラムの更新があいてしまいました。
今後は自分が好きな「日本ワイン」を中心にしながら
「食事とワインの楽しみ方」について発信していこうと考えています。
私が日本ワインの中で一番好きな「甲州ワイン」からはじめていきます。
甲州(ブドウ)とは
甲州ブドウは、日本を代表する固有品種であり、その歴史は1,000年以上前に遡ります。
古くから日本の風土に根ざし、厳しい気候や多様な土壌に適応しながら、
独自の個性を磨いてきました。
甲州ブドウは山梨県の甲府盆地を中心に栽培されており、
雨が多い日本の気候に適応してきた厚い果皮が特徴です。
さらに、DNA解析によると甲州ぶどうはヨーロッパ系ヴィティス・ヴィニフェラ種に属し、
中国の野生ぶどうとの交配を経て誕生したとされています。
2010年に、国際ブドウ・ワイン機構(OIV)に登録されたことで、
EUにワインを輸出する際にブドウ品種をラベルに表記できるようになりました。
和食ブームと相まって世界から注目される品種といえるでしょう。
味わいの特徴
甲州ブドウから造られるワインは、その繊細で控えめな味わいが特徴です。
透明感のある淡い色合いと、ほのかに感じる柑橘類や白い花の香りが特徴です。
口に含むと、さわやかな果実味と程よい酸味、ミネラル感がバランスよく調和し、
軽快でありながらも奥深い余韻を楽しむことができます。
フレッシュな印象のものや、複雑な風味のものなど、多様なスタイルのワインがあります。
例えば、ステンレスタンクで熟成された軽やかな白ワイン。
ときに吟醸酒のような香りや味わいがするものや、その他樽熟成による重厚な白ワイン。
シュール・リー製法によるうまみたっぷりのワイン、さらには人気のオレンジワインなどがあります。
主に山梨県で造られているものが多いですが、ワイナリーによって個性があります。
甲州ワインの楽しみ方とおすすめの料理
甲州ワインはその繊細さゆえに和食との相性が抜群です。
刺身や寿司、煮物、焼き魚といった、素材本来の旨味を大切にした料理は、
ワインの爽やかな酸味やほのかな香りと調和します。
例えば、白身魚の刺身や貝類にはミネラル感のある辛口甲州ワインがよく合います。
また、焼き鳥では塩味にも、タレにも合わせて欲しいです。
時期的には、春野菜を使ったパスタ、天ぷらなど。
レモンを絞って食べる料理と甲州ワインと合わせてみてください。
(レモンの代わりが甲州ワインなイメージ)
ワインと料理を合わせる際の基本である、
「色・味わい(重さ)」など同じにしてみるとよいでしょう。
日本ワインを飲んでみようという方は、ぜひ甲州ブドウからトライしてみてください。
甲州ブドウは、日本独自の風土と文化を感じさせてくれる特別な存在です。
その魅力を日常的な食卓で楽しんほしいです。
おすすめ:メルシャン「甲州きいろ香」 ・勝沼醸造「アルガブランカ」
日に新たに、日々に新たなり