SNSを活用し顧客と繋がろう
ある企業さんが、自社の試作でできた商品をお試しで販売しようと考え
SNSに投稿したところ反響が大きく、
あっという間に予定数が完売したという話をききました。
売れてうれしい話ですが、それで終わらせてはいけません!
SNSを顧客絆ツールとして活用する
最近はSNSで情報を得るだけでなく、SNSで自分の意見や感じたことを発信する人が増えています。
自分の感覚ではコロナ禍で加速している気がします。
飲食店や小売店など販路拡大は常に課題ですが、上手く活用しているお店が増えています。
単に購買する場所としてではなく、お客さんとのコミュニティの場として活用をオススメします。
その理由は、自分たちも含め消費者の購買心理にあります。
SNS時代の購買心理とは
昭和から平成にかけては、とにかく宣伝、宣伝してお客さんに自店や自社製品(商品)を知ってもらい
興味を抱いてもらい、購買につなげるという流れが主流でした。
時代の変化とともに、消費者の購買心理も変化しています。
2000年代になって、スマホの普及、SNSが日常ツールとなった今、
これにあったアプローチに変えていく必要があります。
SNS時代の購買心理としていわれているのが、「SHIPS(シップス)」です。
これは、共感ではじまることが大きな特徴です。
企業側からではなく消費者が情報を発信してくれることで、信頼度が増し共感を得るというものです。
SHIPSの意味は、
S(Sympathize:共感する)
企業発信の情報に共感してもらうことです。
企業目線の広告をうったり、製品や商品を発信するだけでは共感は生まれません。
消費者に共感される発信や広告にするのかが重要なカギです。
I(Identify:確認する)
共感したからといって、すぐに購入などのアクションに繋がるとは限りません。
まずは、商品が本当に自分にとって有益なものなのか、メディアで検索したり、
友人や知人に聞いたりなど様々な手段を使って確認します。
自分にとって有益なものであれば次の行動へと進む可能性が高くなります。
P(Participate:参加する)
SIPSは商品の購入だけが目的でないところがポイントです。
購買に至らなくても、「ちょっといいかも」と思い、リツイートや「いいね!」ボタンをおすことで、
友人・知人に広めることができます。応援、支援、伝達行動など、購買を伴わない行動も含めた
「参加する」ということがSIPSの特徴です。
S(Share&Spread:共有・拡散する)
ソーシャルメディアを使いあなたが確認・参加した活動や情報を「共有」します。
友人や知人など別の消費者によって情報が「拡散」されていきます。
一つ一つの行動は購買に繋がらなくても、結果として共感、参加者の母数が増えることで、購買の増大へ繋がります。
(参考:日本政策公庫 誰でもらくらくSNS活用ガイドブック)
消費者購買心理、というと難しく考えがちですが、要するに
「自店を宣伝したい」「製品(商品)を販売したい」というより
まずはどういったお店であるとか、製品(商品)の想い、日常のことなど
読んでいる人に、「いいね!」「素敵だな」と感じてもらえることが大事だということです。
いや、売上は上げたいんですが、お客さんの気持ちを考え
焦らずお客さんとの関係づくりを意識したほうがよいです。
とにかく継続する
SNSはどうも苦手で・・・、毎日発信する時間がない、手間がかかる・・
どうやったらできるのかわからない・・・など多くの意見を聞きます。
売上をあげるのが優先なので、日々の業務で大変だとは思いますが、
SNSはお金をかけずに利用できる便利なツールです。
見込み客を常連客にするツールとも言えますので活用してみましょう。
最初から100点を目指そうとせず、まずトライしてみる。
自分ひとりで頑張らず、周りのスタッフで交代でやってみるなど工夫して
とにかく、「続けること」がポイントです。
自分がプライベートでSNSを見るときを想像してみます。
知っているお店がよくアップされていると、つい見てしまいますし
今度行ってみようと思いますよね。それと同じことがお客さんの心理といえます。
どのくらいの頻度で情報をあげるか決めて
最初は無理なく、トライしてみる。継続が一番です。
自分自身に対してもいっています。継続、継続・・・。
日に新たに、日々に新たなり。
●今日のNEW!(一日一新)
長崎皿うどん