売らない店が増えている
コロナになって2年がたちました。
外部環境の変化は新しいビジネスを生みますが、百貨店がチャレンジを始めています。
売らない店の展開
コロナになってECが飛躍的に伸びました。
多くの消費者は今では、ネットでモノを買うことが日常になってきているのではないでしょうか。
おととしオープンした「b8ta(ベータ)」は売らない店として話題になりました。
b8ta Japan
https://b8ta.jp/
-店舗では、製品を売るのではなく、お客様に製品情報を提供する
-運営側は、来店者の店内行動データや商品へのフィードバックを出展企業に提供する
-企業は、自社店舗を持たなくても、製品を幅広い顧客に知ってもらうことができる
というモデルです。
昨年から、運営側に百貨店が参入してきています。
百貨店はインバウンド需要が大きかったためコロナで大きな打撃を受けましたが、
インバウンドに頼らない顧客層の拡大、店舗の新たな活用を目的として新たな挑戦をしています。
D2Cブランドとの協業
百貨店はもともと、自社の売り場を企業に”貸して”利益を得ていました。
洋服、食品、装飾品など、様々なものを揃えることは得意ですし、
人や企業を繋ぐ”場”としての役割を持っています。
従来から持っているものを活かしながら、新たな協業先として選んだのがD2Cブランドです。
昨今D2Cは、特にアパレルや化粧品業界で製造業・小売業の進化形として注目されています。
百貨店はもともとは集客ができる場所ですので、ここに“売らない店”を展開してきています。
西武に続き、三越伊勢丹や高島屋も始めるそうで、どんな違いがでるのかとても楽しみです。
三方よしのビジネス
コロナになって、3蜜を避け、ネットでモノを買うのが日常になっています。
一方で、我々生活者は、リアルの良さも実感しているのではないでしょうか。
実際に買い物に行くと、実物を見て試したり、製品情報を教えてもらえたりすることができます。
またウインドウショッピングをしていて、商品やお店との偶然の出会いはとてもワクワクする体験です。
D2Cブランド側にとっても、ネットやSNSだけの接点ではなく
リアルの場で顧客に自社商品を見てもらうことはメリットがあります。
自社店舗を持つには多くの投資や在庫リスクが伴いますが、売らない店ならそのリスクはありません。
直接お客さんの反応がみれたり、購買行動を知ることができるメリットがあります。
百貨店、顧客、D2Cブランドのそれぞれにメリットがある、売らない店のスタイルは、
売り手よし、買い手よし、世間よし?の三方よしのビジネスといえるでしょう。
ますます、売らない店が気になってきました。
日に新たに、日々に新たなり
●一日一新
2030年全てが「加速」する世界に備えよ
宮島ビール