値上げに見せない価格をつける
最近、身の回りのいろいろなものが値上がりしています。
先日もよくいっていた定食屋さんが100円値上げして
1,100円になりました。もともと少し高めのランチだけど、
大きな魚や小鉢が充実していて通っているのですが、
たった100円でも、ものすごくインパクトがありました。
生活者としては、相次ぐ値上げに、財布の紐が固くなってしまいます。
事業者の方としては、原材料や光熱費の値上げでやむを得ない状況です。
もちろん適正な価格で利益をきちんととることが必要ですが、
値上げととられないように値上げするそういった工夫が大事です。
価格を上げるではなく、変える
主にBtoCの話になってしまいますが、ある事業者の方が「値上げをするのではなく、改定するんだ。」
といわれていました。価格を変更することに加えて、何かを変えることを一緒にやってしまうと、
受け取るお客様の気持ちが、値上げということより違うことに意識がいくのだそうです。
飲食店のメニューだとわかりやすいでしょう。
季節ごとなどメニューを見直しますが、こういった季節や消費税アップなど
節目のタイミングが1つポイントです。何もない時期は、何か考えてみます。
・より季節のものを取り入れたメニューに見直しました
・地元の食材を増やしました
・食品ロス削減に取り組むことにしました
など、自社都合ではありますが、できれば地域や社会に役立ちそうなこととからませるとよいと思います。
狙いは上から2番目、下から2番目
よくある価格設定ではありますが、人の心理を考えて「松竹梅」の設定がポイントです。
3つくらいの価格帯なら、売りたい価格を真ん中に設定し、上の価格は高めの設定にする。
そうすると不思議なのですが、高いものを欲しい人はそっちにいく、
とその事業者さんはいわれていました。
その代わり、商品やメニューなどは工夫を凝らすことが大事です。
ついつい真ん中を選ぶ、ここを狙う。実践でトライしてみたいですね。
お客さんのメリットを考える
昔から「三方よし」といわれますが、やはり自社の都合だけ主張するとお客様は見抜きます。
みなで知恵を絞ることが肝要です。
お客さんにとってのメリットを考える。従来のものより少しずらして考える。
先日ある街頭インタビューで、値上げについてきいていたところ
ある女性が「サブスクが便利で利用していたけれど、毎月の出費がいたい・・・」とのことでした。
また毎日飲むコーヒーも、価格や安いものに変えたり、自宅から持っていったり・・・
濃縮タイプが人気だそうです。
こういった生活者の心理変化をよく考えてみることが大事です。
継続してもらうにはどうしたらよいか、
自分たちも生活者ですので、自社製品に置き換えた場合どうだろう・・・
ここが知恵をしぼるポイントかと思います。
日に新たに、日々に新たなり
●一日一新
ひっくり返っていた蝉を救助!
カプスーラ・ヴィオラ