マーケティング sun-blog  

ゴーストレストランに注目する

プロフィール お問い合わせ
最近、飲食店の新たな形として、「ゴーストレストラン」が話題になっています。
気になって、調べてみるといろんなスタイルがあることがわかりました。

ゴーストレストランとは

ゴーストレストランとは、「バーチャルレストラン」ともいわれ、レストランとしての店舗がなく、
あるのは、料理人とキッチンのみです。
Uber Eatsなどのデリバリー事業者のサイトを通じて注文をうけ、料理を提供しています。
昨年のコロナ禍以降、ゴーストレストランの形態が増えてきています。
新たにお店を開こうとする料理人にとっては、
・初期投資が低く抑えられる
・出店場所の失敗によるリスクがない
・料理の腕を試す機会になる
・思い切った挑戦ができる
など、低リスクで事業ができます。
一方、デメリットは、
・店舗がないことで、お客様と接する機会がない
・地域密着した事業が展開できない
・ブランディングが難しい
・デリバリーサービスの費用がかかる
などが、考えられます。
メリット、デメリットを考えたときに、このコロナ禍では
ゴーストレストランという形態を利用する料理人や企業が増えてきたのでしょう。

いくつかのタイプがある

私がこれまでもっていたゴーストレストランのイメージは、
有名レストランやホテルで実績を積んだ料理人が、自分のお店を持ちたくて
一つの選択として、ゴーストレストランを選ぶもの、でした。
調べてみると、いくつか異なるタイプがあることがわかりました。
・シェア型キッチンを提供する不動産型
 従来のイメージはこのタイプです。運営会社がいて、料理人を募って営業する。
 夜だけ営業しているお店を借りて、昼間のみ営業するスタイルもこちらでしょうか。
・複数の自社ブランドを自社で展開する直営型
 外食チェーンが、いくつかの自社ブランドを展開するのに参入してきています。
 いろんな業態で展開ができるので、選ぶほうも楽しいです。
 マーケティング会社や機械メーカーなどが、
 自社キッチン(ラボ)として活用しつつ、ゴーストレストランとして運営しており、
 自社の製品を使っての商品の出来を確認したり、顧客データ収集したりと
 販売プラス、生きたマーケティングの場として活用できるのです。
 以前お仕事でご一緒した会社が、このタイプで事業を展開していて、
 とても効率的だなと思った覚えがあります。
 自社で展開するので、マーケティングデータが集まることが強みかと思います。
・既存の飲食店にノウハウを提供するフランチャイズ型(副業型)
 このタイプは全く知りませんでした。
 自社コンテンツ(料理)を、他の飲食店などにフランチャイズとして展開する、ということで
 企画会社としての位置づけかと思います。
”デリバリーサービス”を軸に、様々なお店の形態があるので面白いと思います。
※参考:日経ビジネスより
    急増する「ゴーストレストラン」は外食店を救うか

気になること

ゴーストレストランに関して、個人的にですが気になることが3つあります。
・何を提供するか
 日常食:いわゆるお店で提供している商品のデリバリー的なもの
 日常食+@:ちょっとした工夫がされているもの。デリバリーでしか味わえないもの
 自宅では作れないもの:いわゆる、贅沢なもの レストランでしか味わえないもの
・顧客との関係性、満足度の向上をどう深化させるか
 実際に接することができないし、お客様の情報(属性など)は
 デリバリーサービス会社のみ把握しているため、
 「どんなヒトがどのように、どんな気分で、この商品を注文しているのか」といったことは
 恐らくわからないし、直接コミュニケーションもとれない(自社運営は除く)から
 飲食業態の面白い部分が、抜けている気がしています。
・衛生面・安全面 
 性善説に基づくと、シェアキッチンや、外食チェーンの運営なら
 ここは絶対、守るべきところだと思いますが、 
 例えば、アレルギー物質の混入などは、リスクとしてあり得るなと思います。
 できれば、料理人の方や運営サイドの方には、
 衛生管理や必要な許可のところは必ず押さえていただきたいです。
つい最近、すかいらーくグループが、テイクアウト・デリバリー専門店を
つくりましたね。いろいろな業態の料理が一度に頼めるといっています。
大手外食チェーンの参入で、ゴーストレストラン形態は注目ですね。
●今日のNEW!
神楽坂散歩
日に新たに、日々に新たなり