マーケティング sun-blog  

オンラインプレゼンの心得

プロフィール お問い合わせ

コロナ禍になってから、オンラインでのセミナーが日常になってきています。
実際にオンラインでプレゼンする場での心得について考えてみます。

ストレスがかからない環境づくり

セミナーではないのですが、以前参加したワイナリーのオンラインイベントで、
畑の画像は、手振れからか見ていて気持ちわるくなり(めまいがしそう)、
貯蔵庫では、電波が弱く途切れてしまい、
テイスティングのコメント途中で音声が切れて、とトラブルばかりでした。
ワイナリーの方やスタッフは、初めてのことで一生懸命なのはわかるのですが、
参加者は、予め指定されたワインを購入して、飲みながらのツアーだったので
がっかりしたことがあります。
このようにこれまで参加したオンラインセミナーやイベントで、音声や画像が途切れて
がっかりしたことがありませんか?
オンラインセミナーでまず大事なのが、ネット環境を整えることです。
データをアップする側(=主催者側)が、音声や画像など途切れることなく
受け手が安心して、内容を聞くことができるよう環境づくりが大前提だと考えます。
無料セミナーならまだしも、有料のセミナーである場合は、
ネット環境は完璧にしておく必要があります。
最初でつまづくと、聞き手のストレスとなり、満足度が下がります。
それはもったいないので、カメラやスピーカーは別途取り付けるものにしたり、
無線ではなく有線でつないだりするなどして、セミナーやプレゼンなどでは、環境を整えましょう。

ゆっくり&抑揚をつけて話す

初めてオンラインセミナーの講師をするときに、YouTubeをみて研究したのですが、
オンラインで話をすることきには、”ゆっくり大袈裟に”話すこと、がコツです。
聞いている側は画面のみ見ているので、音を聞き流しやすいのです。
聞いている側が、一度「あれ?これ何だっけ」とつまづくと、
その先を聞き逃すことが往々にしてあります。
加えて、話す側も画面に向き合って話をしているので、スピードが速くなりがちです。
オンラインでは、意識して普段の1.2-1.5倍くらい”ゆっくり”話すよう心掛けること。
NHKのアナウンサーがニュース原稿を読むスピード=通常のプレゼン、とすると
それよりもゆっくり話をするイメージです。
また、アナウンサーや俳優など誰かの話し方をイメージすると、抑揚をつけやすいです。
私は、プレゼンのときはいつも池上彰さん&ビール工場のアテンドをする人のイメージをしています。

ときどき、相互コミュニケーションを図る

オンラインとリアルプレゼンの大きな違いは、お互いの顔がよく見えないことです。
リアルの場であれば、話をする方は、聞き手の様子を見ながら、
わかりずらそうな箇所は、丁寧に話をしたり、ゆっくり進めたりなど
相手の反応をみて進めることができます。
一方、オンラインでは、画面越しで顔は見えるものの(実際は画像オフが多い)、
相手の反応がわかりにくいです。どこを見ているのかも、話し手はわかりません。
気を付けていることは、一方的に話さないこと。
質問や意見を聞いてみたりして、ときどき確認しながら進めたほうがいいです。
予め、「わからないことがあったらいつでもチャットなどで伝えてください。」
と言っておくと相手もコミュニケーションを取りやすいと思います。
通常のプレゼンも同様ではありますが、結論を伝えることも大事です。
 「今日のゴールは●●です。(このプレゼンを聞いていただくとこんな効果があります)」、
 「いいたいことは●●です。このことについてこれから話します。」
と最初に言うことで、聞き手が、今何について話をしているんだ、と共通認識をもてるからです。

また、最初のつかみも大切です。落語のまくら、ではないですが、プレゼンの最初に
少しだけ自分を開示したり、その日の朝起こった出来事や、相手の興味をひきそうな話題を
ふってみるなど工夫をしてみます。

”伝えたことが、伝わったこと”、ではなく
”伝わったことが、伝えたこと”を心掛けていきたいですね。

●今日のNEW!
2月3日節分なので、恵方巻%おまめさん

日に新たに、日々に新たなり