質問の答え方を学ぶ
プロフィール
お問い合わせ
ある説明会に参加し感じたことをお話ししたいと思います。
パネリストが参加者からの質問に答えるというものですが、
何を聞かれるかわからない中で、いかに伝わりやすい説明をするか
難しいところですが、いくつかコツがありますのでお伝えしたいと思います。
結論からいう
得意先へのプレゼンテーションや、上司への計画書の報告の場などは、事前準備ができますので
結論から話すのは、ビジネスシーンでは当たり前ですが、
相手からの質問に答える場合も、先に結論や言いたいことのボリュームを伝えることで
相手が安心して話をきくことができます。
・言いたいことは●●、○○です。
・話したいことは3点あります。
・大枠や区分から話し、詳細は後で説明するー種類はA,B、Cの3パターンあります。
最も多いのがAで詳細は・・・です。
最も多いのがAで詳細は・・・です。
聞いてる側が「この話いつまで続くんだろう・・・」と不安に思い始めると、
中身を聞いてもらいにくくなりますので話を聞く側を想像して話すといいですね。
中身を聞いてもらいにくくなりますので話を聞く側を想像して話すといいですね。
客観的に、多面的に話す
自分の例だけでなく、他の人はこうだった、など、質問そのものの回答だけでなく、
ちょっとした情報を付け加えると聞いている側の満足度が上がると思います。
具体的な例ですと、面接のコツは何かという質問に対し、ある方は、
ちょっとした情報を付け加えると聞いている側の満足度が上がると思います。
具体的な例ですと、面接のコツは何かという質問に対し、ある方は、
面接時のコツや心構えだけでなく、学校は想像以上に寒いので、
防寒をされると良いと付け加えられていました。
防寒をされると良いと付け加えられていました。
「寒いと余計緊張したり、お手洗いにいきたくなるので、たくさん着込んできてください。」と。
相手を思いやるひとことで、ぐっと話に引き込まれますし、親近感がわきます。
事例をだす
今回の例は、相手からの質問に答える場合を想定しています。(つまり、事前準備ができない場合)
このような場面でも、できるだけ事例をあげたほうが伝わりやすいといえます。
また、説明の仕方も具体的な例をだす場合や、パターンを提示するというやり方もあります。
例 論文にはどんなデータを集めたか
Aさん 先行研究論文が少なかったので、大学の図書館で業界研究の本を調べたり、
自分でアンケートをとったり、企業へヒアリングにいきました。
自分でアンケートをとったり、企業へヒアリングにいきました。
図書館は、大学だけでなく蔵書の多い国会図書館も利用しました。
アンケートは、ゼミの教授と相談して文面を作成し●●へ送付しました。
アンケートは、ゼミの教授と相談して文面を作成し●●へ送付しました。
企業は、○○県の△△に言って、インタビューをしました。
Bさん まずデータは2種類あって、二次データと一次データがあります。
二次データは、公開されているデータで、官公庁や調査機関などが提供しているものです。
例えば、人口動態や、食品の消費量などです。
例えば、人口動態や、食品の消費量などです。
一次データは、自分たちで集めたもので、論文に必要なところですと、
アンケートやインタビューなどにあたります。
アンケートやインタビューなどにあたります。
人によってはウェブでアンケートをとったりしています。
またこれも違う人ですが、自分の仕事先のクライアントを訪問した際に、
ついでに協力を仰いだり、会社に事情を話して、
ついでに協力を仰いだり、会社に事情を話して、
研究趣旨を理解してもらい、会社の調査データなどを活用した人もいます。
AさんとBさん,いかがでしょうか。Aさんは自分の経験をもとに説明しています。
一方Bさんは、パターン化して話をしています。
一方Bさんは、パターン化して話をしています。
こちらのほうがヌケモレがない印象です。どちらがいい・悪いではなく、
いくつかの言い方があるよ、ということをお伝えしたいと思いました。
いくつかの言い方があるよ、ということをお伝えしたいと思いました。
人前で話しをするときの大前提ですが、いつもよりゆっくり話すこと、
相手の顔をみる”間”も大事だと思います。
相手の顔をみる”間”も大事だと思います。
●編集後記
今日は久しぶりにオンライン会議を行いました。
途中で、すごく早口で話していることに気づきました。
しばらくオンラインになりそうなので、意識していきたいと思います。
●今日のNEW!
コーヒーマシンの洗浄をしました。その前がいつ洗浄したか覚えていません・・・。
きれいになったので、早速美味しいコーヒーを飲みました。
日に新たに、日々に新たなり